Yokichiさんの講演会

再びKotaです。勢いあまって2連続投稿です。

非常に多くの学びを得たFacebook訪問を経て、夜は「愛の日記(http://yokichi.com/)」のブログを書いてるYokichiさんの講演会へ。当日券含めチケット全部売り切れで買えなかったけど、当日行ってその場で交渉。ちょっと高くついたけど中に入れてもらえた。ラッキー。

Yokichiさんのプロフィールについては、ご自身がブログで書かれているでこちらを御覧ください。
http://yokichi.com/profile.html

ボストンとシリコンバレーのVenture Capital環境の違いやZipcarの上場までの歴史及び海外戦略などのお話を聞く。沢山学びがあったのだけど、つらつらと下に書いてみる。

・シリコンバレーの強みは起業文化、ベンチャー教育、豊富な国際人材、資金・経営ノウハウ&ネットワーキングなど全てを含めたそのベンチャーエコシステムにあるのであって、別の都市でどれか一つだけを真似しようとしてもうまくはいかない。
・マーケティング戦略とは、カスタマーに「このブランドはこういうこと言うよな」と思わせたら勝ち。逆に「このブランドこんなことするのか」って期待裏切ったら負け。例えばAppleは絶対に「この商品安くてお得です」とは言わない。
・Founder/CEOは往々にしてビジョナリー。そこに「仕組み」を導入できるかがスタートアップが企業として成功できるかの鍵。
・Venture Capitalにとって、投資判断基準は「マーケットから見て「安い」かどうか」。トレンドやら絶対的な指標などないに等しい。但しそれはアメリカでの投資においてであり、日本ではチームが非常に大事。何故なら優秀な人は大企業にいて中々集めにくいから。

ネットワーキングも出来て、実りの多い講演会でした~!


ランキングも応援よろしくお願いします!↓

まだ終わりません~終わりの始まり~

こんにちは、かなり久々に投稿するこうたです。

卒業式を1週間後に控え、まさきもとうとう終了を宣言したここに来て、今まで忙しくて書けなかったことなどを書いていこうと思います。自分なりの2年間のMBA生活のまとめの意味も含めてですね。ということでタイトルは、「まだ終わりません~終わりの始まり~」と銘打ってみました。

そんな終わりの始まりの1回目は、本日の一日を振り返るところから。
ほとんどの2年生は現在VegHaasと称してLas Vegasにて卒業旅行的なものに行っているのだが、自分は既にVegasに2度ほど行っていてそこまでパーティー好きでもないので、バークレーにて最後の日々を楽しむ。そんな中今日は妻の友人を訪ねてFacebookの本社を訪問。Facebookキャンパスは2回目だったけど、今回はキャンパス内を案内してもらえたので色々見て回ることが出来て楽しかった。

まず感じたのは、本当に組織がフラットでかつTransparentであること。例えば、
・Executiveのミーティングルームが他のエンジニアと同じフロアにあり、しかもガラス張りでどこからでも丸見え(Facebookの動画を見てると良く出てくるあの部屋)
・プロジェクトチームの部屋がキャンパスの大通り沿いにあってしかも扉なしで中丸見え。通りがかる人はみんなその部屋で何のプロジェクトが動いているか知ってる。
・毎週金曜日にQ&Aセッションがあって、社員の質問にCEOのMarkが答える。今日は金曜日だったので、ちょうどそのセッションが行われてたみたい。

Googleのキャンパスもほんと面白いけど、Facebookもキャンパス内がまるで遊園地ですかって感じ。レストランあり(Fuki Sushi以外無料だって)、カフェあり、床屋あり、ゲーセンあり、自転車屋ありでほんと何でもありだなと。それが優秀な人材をひきつける魅力でもあるのだなと感じた。そんなところで働いてる妻の友人をうらやましく思ってみたりしつつ、しっかりアイスクリームを頂きました。笑 それがまたほんと美味しい。

あとは、オフィス内の装飾がほんとお洒落でクリエイティブ。何でも、社員が勝手に壁に落書きしていいんだそう。見た目いろんなアートが壁を彩っててお洒落なんだけど、よく聞くと普通の社員が書いてたりするのもあるらしく、そういう自由な感じがクリエイティブなアイデアを作ってくのにも貢献してるんだなと感じる。日本でそんなことやったらまず壁の塗装代を請求させられそうだけど。

全てが良いわけではないし、シリコンバレーの文化あってこそという部分もあると思うけど、組織として学ぶ部分が非常にあると感じた。

Facebook 2


Facebook 1


ランキングも応援よろしくお願いします!↓

ワイン造りもブログも最終回

こんにちは、Masakiです。

同居人のアンスールは家の中で2回も鍵を失くしたり、レンタカーの鍵を川に落としたりしたことがあるのですが、今回も失くしてくれました。

先日の朝、「Masaki、鍵貸してくれない?」と言うもんだから、「また失くしたのか?」と聞くと、「いやあ、むにゃむにゃ」と返答。要するに3回目の家中紛失です。ジョギングに行きたかったみたいなので、仕方ないのでスペアを貸してあげると、1時間程後に私を含めた同居人全員にケータイメッセージが。
「今から帰るんだけど、鍵ないから誰か家にいる?」

ん?さっき、渡した鍵は・・?
そうです、ジョギング中に落として失くしたそうです。これで1年弱で4回目です。まあ、3回は家の中で失くしたので、引越しする時に出てくるでしょう。彼の部屋は大して汚くないんですけど、不思議です。

それはさておき、ついにワイン造り最終回です。
Kenがデザインしてくれたラベルをカラープリントして、切って、スプレータイプののりで貼り付けて完成しました!!

これまでのワイン造りの経緯はコチラ
ワイン造り その1
ワイン造り その2
ワイン造り その3
ワイン造り その4

wine label

先日、軽く味見をしたら、まあ飲めなくないかな、というレベルです。
味の改良を目指して来年も挑戦、はナイですね、絶対。

そして、このブログもそろそろ終わろうかと思います。あんまり読者もいないみたいですし苦笑、私のひとりごとみたいになっちゃっているし、お役目御免ということで。

よくある留学ブログでは、卒業式をもって終わったりするみたいですが、私にとって卒業式はキリが良くないのです。というのも、2重学位の都合上、卒業が12月なのですが、公式な卒業式は5月にしかないので、5月末に2回(MBAとMPHそれぞれ)出席するしかないという。そして、映画なんかで見かける卒業式のガウンですが、同じ大学でも各大学院によって色が違ったりするので、感慨深くない上に微妙にボッタクられ気味。まあ、どっちも出席しますけどね。

今後の個人的な予定ですが、5月卒業式、6-8月インターン、9-12月最終学期、年明け以降の予定は未定、という感じです。ま、きっと就職先も見つかることでしょう。

ブログ再開するかもしれませんし、他のメンバーが改心して投稿するかもしれませんが、ひとまずここでおしまい。読んでいただいたみなさん、ありがとうございます。Haasにご興味がある場合はぜひ、日本人HPをお訪ねください。

そんじゃーね←Haas卒業生というウワサの有名ブログのパクリ

ランキングも応援よろしくお願いします!↓

南インドと米のこだわり

こんにちは、Masakiです。

バークレーはすっかり春、というか初夏の陽気です。

先日、夜どうしてもアイスが食べたくなって近くのガソリンスタンドでハーゲンダッツを買ったらお釣りに2ドル札を渡されました。米国人以外の同居人も私も初めて見るので「偽物じゃねえ?」と思い、Wiki先生に聞いてみたところ、一応本物らしいけど、あまり出まわってないそうです。せっかくだからしばらくとっておこうかと思います。

IMG_0301[1]_convert_20130423130114


さて、最近自炊を少しでもやろうと思っている&ダイエット邁進中の私は日本食を積極的につくるようにしています。といっても、米を炊いて、味噌汁に野菜、卵、鶏肉をざくざくっと入れるだけのヘルシーだけど味気のない料理です。

で、米を炊くために圧力鍋を買ってみたところ、とても便利です!!ただ、ある時、米を大量に炊いて、ジップロックの袋に小分けして冷凍しようとしたところ、南インド出身(南は主にコメ食、北はパン食)の同居人アビラッシュに、「え、米を冷凍するの?」と白い目を向けられ、「米は毎回炊くもんだ。お前は米を侮辱している」と強い叱責を受けたわけでした。むむむ、一理あるけど、毎回ひとり分炊くのは面倒&いっぺんに炊いた方が美味しいので、どうにかしたいと考えていました。

で、3月末に日本に帰国した際に、いただいたのがキチントさんのごはん専用冷凍保存容器です。米大好きな日本人ならではの発想と技術!!ということで早速使ってみました。一膳分方って意外と容器が小さい・・・今まで食べ過ぎていた?まあ、ダイエットにも効果のありそうなサイズです。プレゼントしてくれた人の無言のメッセージを感じますね。

きちんとさん


何が楽って、冷凍した米をそのままレンジで温めて、お茶碗代わりになるところ。味もまずまず。これは重宝しそうです。ただ、アビラッシュに「これすごくない?!」と熱弁したところ、「ふんっ」という無音の鼻息とともに軽蔑にも似た視線を送られたのでした。彼は頑なに「米は毎度炊くもの」と信じているようです。まあ、気持ちはわかるが・・・

何はともあれ、今学期ももうすぐおしまいです。そしてMBA2年生は卒業ですね。ひとり残される身としては寂しくもあります。

ランキングも応援よろしくお願いします!↓

UCバークレー医療の綻び?

こんにちは、Masakiです。

うっかり、先週末に1年ぶりの風邪をひいてしまい、寝まくっていたんですが、月曜授業前に悪友の囁きで一杯飲んでしまいました。風邪と酒の組み合わせはいけませんね。え?授業前の酒?いや、気付けってやつですかね。ほら、欧米人ってランチでも一杯やるじゃないですか。その日はよく眠れましたけど。

さて、今週、UC(カリフォルニア大学)の保険が50億円の累積赤字なるニュースが入ってきました。どんだけ赤字なんじゃい?

素人考えでは、年に2000ドルも払っている加入者の大半は大学生で保険のお世話になる可能性はかなり少ないはず。それなのになぜ??治療が超高額で保険が手厚すぎるのか、意外と大学生って不健康なのか、加入者が大学生以外にけっこういるのかなんなのかわかりません。米国のひとりあたりの医療費は日本の倍あるくせに平均寿命は日本の方が長いというパラドックスからもわかるとおり、米国の医療制度は未だ全然わかりませぬ・・・

ということで、来年度から保険料が上がる予感がひしひしと・・・
ただでさえ値上がりした授業料に加え、保険料も上がったりでちょっと苦しいですが、アプリカントのみなさん、ひるまずにぜひ受験してください!!

なんにせよ、健康第一です。日本はまだ寒いようですので風邪には気をつけてください。

ランキングも応援よろしくお願いします!↓
プロフィール

Haas2013

Author:Haas2013
UC Berkeley Haas School of Businessに留学する日本からの留学生

こちらのオフィシャルウェブサイトも宜しく御願いします
Berkeley-Haas Japan Website
http://haasjapan.wordpress.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR